top of page

山奥に住んでみて分かった、山暮らしは全く不便だと思わないという話。

更新日:2020年2月23日



前回の記事

山奥に実際に住んでみて分かった、山奥に移住する16のメリット。

https://www.skyteahouse.com/post/mountainlife


で山暮らしの素晴らしさというものを書きましたが。

いいところもあればもちろん大変なところというものもあります。


そもそも長所と短所ってのは表裏一体です。

前に書いたのは便利なコンビニがないというのは観点によりデメリットにもなるしメリットにもなります。世間一般の意見とは逆に僕はコンビニやファーストフードなど体に悪いものが近くにないことはメリットだととらえています。


そのデメリットを差し引いたとしても山奥に住むほうが僕はいいと思っています。


僕の場合その大変な部分ということですら楽しんでいるもので、、、住めば都です、その不便さはほとんど気になりません。


今回は世間でよく言われるものと僕が思うデメリットをあげてみて、それに関する僕なりの意見をつづってみました。



1、近所づきあいが大変

地域ごとのイベントはありますし、それをうまく楽しめる人もいますが、そうでない人もいます。特にお酒を飲まない人にはちょっと辛いかもです。


特に若者(田舎の若ぇもんというのは50歳以下です)が過疎が進んでるところに移住したら消防の勧誘もあり、それはそれは体育会系社会や軍隊ノリが苦手な人にはつらいです。


でもこういう行事があるのは日本社会では風前の灯だったりすることなので、そのスペシャル感を楽しまないと損だと考えます。

まあこれに関しては、普通に会社に務めるのも同じことだし、はっきり言って場所によりけりな部分もありますので一概に言えません。


山奥へ移住するのは、その地域へ就職するような感覚といっていいと思います。

もちろんですが道で出会った人にあいさつもできないような人には向いていません。

大変とは言われるけれど逆に、ご近所さんに恵まれれば最高です!!

ちなみに天空の茶屋敷と隣の老夫婦はまるでひとつの拡大家族のようになっています。



2、車必須、すべてが遠くてガソリン代がかかる

確かにそうです、実際にド田舎はガソリン代は町よりもほんのちょっとだけ高い傾向があります。逆に安く済む部分もいっぱいあって、田舎では友人づてに中古車は安く手に入ったりします。


山奥なので公共交通機関はありませんのでガソリン代は確かにかかりますが、電車代はかからない、そして満員電車とは無縁の生活です。


田舎では駐車代は全くかかることなく、山奥なんかは路上駐車し放題です。なのでそこらへんに関しては都会も田舎もトントンだと肌感で感じてます。



3、移住者と郷土の人との価値観のギャップ、馴染めない。

確かに、世界中を巡って、世界中日本中の先進的な人達と繋がりを持っているような僕だったり、一周回って田舎暮らしの良さに気づくような外からやってきた人達と田舎で生まれ育った外に住んだことない人達との価値観のギャップはかなり大きいです。

が、場所によると思いますが傾向として逆に山奥にくれば、明らかに過疎化していて、そこに残っている人達は外からやってくる人に対してオープンであるケースはよくあるといわれてます。


実際に天空の茶屋敷のある八女市黒木町の笠原という里山は水害のあと外からやってきた人達と協力して復興したという経緯があるからだとだと思いますが外の人にオープンです。

外国人移住者もちらほらいるくらいだし、地元の人でも外国人に慣れてる人ばかりです。それからそんなところに移住してくる人達とは価値観は割と近いので、それはそれでつながりとしては強固なものがあったりします。


こういう風に田舎や里山に移住を検討する際はすでに移住者がたくさんいるところを選ぶのがハードルは低いですが、逆にそうでないところを開拓するのも面白いと思いますので、それは一概にどちらがいいとは言えないですね。



4、買い物は不便

確かに都会の感覚を持ってる人からしたらかなり不便です、それから、田舎では購入できないものもたくさんあります。けれど今は前述したとおり山奥でも人の営みがあるところであればアマゾンや楽天の買い物も普通に届きます。いつもここまで運んでくる人に申し訳なく思いますw


まあ、たった一つだけ僕が不便だなーと思うのは、ホームセンターが近くにないということですね。ちょっとした作業をしてた時に釘がなくなったり、持ってない工具が必要になったりしたときは不便です。わざわざそれのために作業中断して20㎞先のホームセンターに行くのもめんどくさいし・・・まあだからこそ、それで近所に道具借りて交流が生まれたりしていいこともあります。


他にも、醤油や油などの調味料がなくなったりして、隣に借りたりするのも町にはない常識だったりして面白いですね。そういう助け合いは不便な山奥だからこそ生まれるものです。

そして不便なのも普通に