日本は先進国である割には賃金が安い問題に関して思うこと

前回の記事『サービスを安売りしている日本に関して僕なりに思うこと』の続きの会です。
https://www.skyteahouse.com/post/workingstyle
ふと思いだしたよく言われること
『日本は先進国でありみんな一生懸命働いてる割には賃金が安いよね?どうして??』
これをよく言ってくるのは日本に住んでるアメリカ人、カナダ人、オーストラリア、ニュージーランドの人達で、英語の先生をやってたりしている人達だったりします。
日本は外国人(主に西洋人)に優遇する傾向があるので日本の英語の先生は日本人よりもたいして働かないのに日本人よりも給料をもらい、職場の同調圧力も回避しやすく、たくさんホリデーがあったりする不公平もあるからまたそこらへんは別次元の話だと思うけれど
僕もこれに関してはかなり同意です、とはいえ、アジアの途上国だとかは普通に会社員でも月給2万円~5万円だったりするのでその人達から比べたら日本の給料はものすごく高いわけなので比べる対象は先進国で物価の高い国です
これは僕が物価感覚的に割と日本と近いカナダやニュージーランドワーホリで働いてた時に思ったことでした。
変なストレスがない!!
ラク!!
やってることの割に給料高い!!
経済のことはよくわからないのですが
世界で三番目にお金持ちである日本ではあるけれど、人口が一億人いるわけなので、一人当たりのGDPだとかいうデータで行けば日本は確かにそこまで豊かではないという言われています。
例えばワーホリ大国のオーストラリア、カナダ、ニュージーランドのような国は広大な資源があって、そのたくさんの富を少ない人口でシェアしてるから一人当たりの豊かさはかなり高い。ろくに働かなくても豊かな生活ができるもので、怠惰で働かない人が多い、その働き手がいないという現実から外からの良質で都合の良い労働者を補充するためにワーホリという政策に積極的であるとも言われています。
実際に僕の経験から、ニュージーランドでゲストハウスマネージャーの立場だったもので、いきなり現れた現地人を使ってくれとオーナーに頼まれたことがよくあったけど本当に働かない人ばかりでした。ワーホリ依存の国はそんなノリです。
じゃあシンガポールはどうか??
シンガポールはかなり特殊で小国であるけれど企業誘致や政治体制が上手に機能してるらしく、肌感覚でもデータにおいても東京よりもシンガポールのほうが個人レベルで見ると豊かだといわれています。
(物価も東京よりシンガポールのほうが安く、賃金もシンガポールのほうが上といわれてます)
という背景やベースが全く違うので一概に言えないところだらけですが・・・
https://izanau.com/ja/article/view/salary-ranking-world
この記事のデータの、とある年収ランキングによると日本の平均年収は世界で22位、僕の働いたことのあるカナダとニュージーランドの平均年収は日本とかなり近いというデータなのですが。
でも日本はそれらの国と比べると貧富の差がいちじるしく、そしてカナダやニュージーランドにはブラック企業は存在しないし、職場の同調圧力もない、ホリデーもある、基本労働基準法は守られてる、労働のストレスはかなり低い。
だから僕の肌感覚では庶民レベルで言えばカナダニュージーランドはもし同じくらいの労働力や時間給でいえば日本の倍ちかくの給料に感じました。
日本は、
『先進国であり、みんな一生懸命働いている割には給料低い・・・』
これに関して、なぜそうなのというのを僕なりに随筆いたしました。
(あんた偉そうに誰だよ?と言われそうですが、僕は世界中を自分の足で歩き、世界中の庶民、貧民レベルから金持ちまで幅広くつながりがあり、色んな人のお宅訪問して現地人目線で交流し、ワーホリではありますは庶民レベルの就労経験もある、今では小さい規模ではありますが個人事業をやっております、独学なりに自分で経営やマーケティングのことを勉強して常にあらたな一手を打っています。なのでそれなりの見聞と実体験は伴っているはずです、とはいえ経済の専門家ではないので、もし考え方が間違っている場合は教えてください)
僕なりの解答をいうと
1、みんな頑張りすぎて競争が激しくレッドオーシャンで互いに消耗しているから。
2、国民みんなでクオリティの高さ、過剰サービスに慣れ切っているから、それに合わせないと生き残れない 3、チップ文化がないから
4、無駄が多すぎる
などが考えられます 色んな例で言えるのですが、例えばこうです。 僕が日本で住んでる八女市と、ニュージーランドで住んでいたネルソン どちらも人口6万人程度で自然が豊か、似たような規模感の田舎です。 もちろん国の文化や背景やニーズが全然違うし、八女は大都市に近い田舎なので全然意味が違います。 そして、一番身近なものの例えでいえば、
八女市で24時間やってるコンビニの数は・・・ざっとネットで調べれる限りで軽く30以上あります、ちゃんと数えてはないけど実際に住んでる肌感覚で言ってもそのくらいな気がします。
一方ネルソンの24時間やってるコンビニはとある国道沿いのガソリンスタンドに併設されているたった一つだけです。
他にもスーパーマーケットの数もそう、あらゆるお店の数が全然違います。 なんのジャンルにおいても八女市のほうがネルソンの10倍くらいのお店の数があるような気がしました。
もちろん例外もあって、文化的背景