top of page

第36話、スペインで800㎞歩いた話(カミノデサンチアゴ)


サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(サンティアゴ・デ・コンポステーラのじゅんれいろ)は、キリスト教聖地であるスペインガリシア州サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路。おもにフランス各地からピレネー山脈を経由しスペイン北部を通る道を指す。(wikipedia抜粋)


(permanent link to el camino de santiago)



12世紀くらいから、たくさんの敬虔なキリスト教巡礼者がそこを目指して歩いていたらしく、今ではその道自体が世界遺産とされて、それ以降は多くの旅行者が集うようになってしまった。日本でいうとお遍路や熊野古道にあたるのかな、実際に熊野古道とカミノデサンチアゴは姉妹道として認識されてるようだし。





文明の発達によって、交通手段は徒歩から始まり馬、自転車、鉄道、車、飛行機と進化していった。


だからこういった道はもう歩かれない・・・そういうわけではない。

というのは、それとは反対に旅行のスタイルは飛行機→陸路公共機関→自転車そして今ではあえてこの時代に徒歩で旅するスタイルも流行ってきている、自分の足で進む旅、これこそが人類の原点であり、また旅の究極の形だと僕は勝手に思ってる。


時代とともに形は変わったけれど、12世紀から、今もずっと、そういうニーズもあり多くの人が歩いている道ということだそうです。


旅の道中で、ニュージーランドなんかで大自然をずっと歩いていく楽しみに魅せられた僕は、他の旅人との情報交換していく中でその存在をしった。





いつかはそこを歩いてみたい!!

僕にとっても夢だったカミノデサンチアゴ、

今回歩くのは最もメジャーな道、カミノフランセス(フランス人の道)

ピネレー山脈を超えて約800km、約一ヶ月くらいかけてスペインを徒歩で横断。




もともとこの道は聖地サンチアゴを目指して巡礼の旅として通ってた道。自分自身は恥ずかしながら別に信仰心はないけれど、今日では毎年世界中から同じようににそういう人たちにとっても開かれた場所にあたるわけであって。 徒歩の旅の初心者にとってもかなりインフラが整っていているし、入門としてもってこいかな。



全くと言っていいほど信仰心がなくてもさすがにこれだけ長い距離を歩くのであればなにか感じるものもあるだろうと思う。



2014年12月1日に拠点の町、サンジャンピエデポルトという町を起点に出発することになった。