お金をかけずに海外でホームステイができるウェブサイトWwoof, Workaway, HelpX,などについて、違いなどを解説
更新日:2019年12月23日
僕は、約5年にわたる海外放浪の時、極力低予算で行く必要があったため。そのノウハウにものすごく長けています。

実際に自分の実績を言うと、約5年間の海外放浪をざっくり300万円程度でやりました。(当時は円がかなり強かった事情もありますし昔のほうが世界中で物価が安かったりした事情もありますので今では同じレベルのことはできないかもしれません)
けして物価の安い国だけを旅行してたわけではなく、ときとして物価の高い国、例えばスイスなどにも一か月くらい行ったことがあります。
もちろん、普通のレベルの旅行だったら格安旅行でも僕くらいの予算で抑えることはかなり難しいですので、
野宿、ヒッチハイク、誰かの家に泊めてもらう、とりあえずひたすら歩く・走る、労働してお金を稼ぐ(ワーホリ)、乗り合いシェア、ワークエクスチェンジ、時としてゴミ漁りなど
こんなことをいつも複合して、生きてました。
もちろんやり方によってはこれより安く行けることもあると思います。
このシリーズではそんなノウハウを少しでも享受できたらなと思いまして執筆してみようかなと思います。
さて、まず、今回はワークエクスチェンジというものを解説したいです。
ワーキングホリデーなどでもよいですし、普通の観光客としてもよいですが、長期でもっとその国の文化に触れたい人向け、ワーキングホリデーなどで一か所で長期滞在したい人向け、一日数時間のお手伝いをすることによって無料で住む場所や食事を提供してもらったりすることです。
そこでホームスティやファームステイを受け入れてる人のお手伝いをしたりしてその文化や有機農業のノウハウを学んだりする目的を持っている人もいます。
僕も海外放浪時代はこうやって農村で受け入れてもらったこともあるし、逆に今ではホストとして受け入れてはヘルパーとして働いてもらったりもしています。
いづれにしても普通の旅行以上にもっとディープな体験になることは間違いなし。

海外バックパッカーたちの中でもWork-Exchangeという言葉は一つの旅行スタイルとして確立されていて、ギャップイヤーの若者、ノマドワーカー、また家族での利用もあったりしています。
観光地ばかり巡るようなバックパッカー、旅の途中にでもこういうものをアレンジして、一つの場所に滞在するのも別の刺激や別の視点で見えるのでよいのではと思います。
そのプラットフォームはいくつかあるのですが代表的なものだけを紹介します。
これを読んで是非やってみたくなった方、是非チャレンジしてください。
いづれにしても相場感でいえば1日2時間(週14時間程度)が宿泊代の対価、そして+1時間働くこと、一日3時間(週20時間~25時間)で食事つきが相場になっているようです。
つまりこの相場観を知っておくと、誰か家なき子を無償で受け入れたときに恩返しで働きたいといわれた場合において上記のアイデアを提供したり、逆に地球のどこかで泊めてもらったりお世話になったときは上記の労働対価で恩返しするというのもよいのではないかと思います。
