top of page

僕が独学で英語を学んだ方法

現在、山奥でゲストハウスを営んでいて、そのお客さんの半分は外国人、ヘルパーも基本的に外国人。そして今、婚約者も外国人。


なので僕は基本的に生活の半分は英語を喋っています。



さて、今回は僕がよく質問されること「どうやって英語勉強したの??」の答えをまとめてみました。




日本では「英語できます」は一つの特技にもなるので。

僕は時として地域のNPOや観光協会などから通訳として依頼されることもありますし。

時としてインバウンドのお茶ツアーなんかも企画して、広報、ガイドまですべて英語でこなしてもいます。

日々、訪問してくる外国人に日本の歴史や文化、そしてお茶のことを語ったりしています。


ちなみに天空の茶屋敷に集まる日本人の多くが英語、だけでなく数か国語行けたりする人が結構いるものだから感覚おかしくなってしまうけれど。

やっぱりここの感覚は普通じゃないようです。



よくここに来る外国人訪問者に言われるのが

『初めてここまで日本のことを詳しく教えてくれる人に出会った』

(僕の場合、たかがインターネットなどで勉強したくらいの広く浅い知識ですが、、、)


とか


『初めて普通な日本人に出会った』

(僕の感覚は良くも悪くも繊細な日本人独特の感覚からは大きくずれている変人と言われてるけれど、worldwideな人達の中ではわりかし普通な感覚だったりします)


『なぜ、、今まで日本中色々回ったけれど、ほとんど英語通じなかった国で、逆にこんな山奥に来たら英語喋れる人ばかりいるの???』

(天空の茶屋敷に集う人は海外渡り歩くようなエリートもいるし、意識高い大学生や海外フラフラしている社会のレールから脱線した人が特に多いから、俗に言う普通じゃない人ばかり集うから、英語喋れる日本人が多く集まります)


確かに、、、他のゲストハウスオーナーや民泊やってる人は基本的に英語のコミュニケーションは問題ないだろうけれど流暢に英語で深いところまで喋ってる人はほとんど見受けられないし、、、


ホスピタリティという概念を超えて、僕は基本的にお客さんを友達と思って接するスタイルなので、一緒に散歩したり、畑に行ったり、ゆっくりお茶したり、一緒に料理して夕食を食べたり、時には飲みながら夜中まで、たまには朝まで語り合ったりしている、、、(最近はやらない)


そこまでディープにコミュニケーションとっている人も少ないのかなと思います。


だいたい外国人とどんな会話をしているかというと、そのほとんどが

政治・経済・環境問題・日本の文化や歴史・相手の国のこと・国際的な問題・グローバルニュースなど


いずれにしてもなぜか日本人同士では話題のトピックにならないものばかりが外国人との会話の柱だったりします。


さて、その僕の英語力がいったいどの程度なのかを説明すると、、、、


自慢でも謙遜するわけでもなく、全然大したことないです。でも日本人では英語できる人の中でもかなり流暢なほうのようです。


僕はTOEICや英検などは受けたことない、というかそもそもそれができる英語学習者でもコミュニケーションが微妙な人はいっぱいいますのでその指標にはなりませんので、そもそも何をもって英語力あるというのか?というものを測るものがありません。

この人のほうが流暢とか、理解しているとか、きれいな言葉遣いとかは相対的には言えると思うけれど

それを示すものが人の感覚でしか言えないのでこればかりは何とも言えません。

なので僕の英語レベルを僕の主観による言葉で説明すると


・多国籍で非ネイティブの英語の会話の中(主にフランス人とかドイツ人とか韓国人あたり)に入ると標準的なレベル

・ネイティブ達の中に入ると、会話は全部着いていけるけれどどうしても聞き役になってしまう。

・ディズニー映画などは問題なく観れる

・フルハウスとかフレンズなど日常生活のドラマも問題ない

・大人向けの映画は着いてくのでやっとなので、理解するのに必死なのであまり楽しめない

・小説はかなり苦手, よほどシンプルで楽しいもの限定でOK

・公的な文章や難しい書類は辞書無しではかなり厳しい


くらいです。