top of page

抹茶の不当な値段による転売に関して

世界的な異常な抹茶の需要と供給崩壊につけ込んだ輩、、、、星野製茶園さんの高級抹茶が、正規価格の5倍以上とかの高値でメルカリなどに転売、取引されている事例をたくさん確認しました。



おそばせながら、、、、抹茶の世界的な私情崩壊はずっと知っていたけどメルカリがそんなことになってるなんて、、、恥ずかしながら今知りました。


ree


まず前提として、僕は転売そのものを「悪」とは考えていません。市場の中で希少なものに価格がつくことは自然なことであり、そこから新たな価値発見につながるケースもあります。

また、別の地方や海外に商品を届けるという点では、

転売やせどりが流通の一部を担っている事実もあり、そういう事業で八女を世界に発信してくれてる人もいます


(実際に僕がやってることもここでは価値のないものに物語を付与し、それを価値があると思う人に届けて食って言ってるわけなので、、、そして僕だってつまみ食い程度に海外のお土産にプレミア価格や手間賃を載せて相場に準じた値段で販売もやったりすることもあります。だから全否定はできない立場でもあります)


しかし今回のように生産者の意図にそぐわない形で不当に買い占められた商品が高値で流通することは別問題です。

僕だって倫理観を無視してその気になればこのような抹茶転売ビジネスはできます。だって地元のお茶屋さんとたくさん繋がりがあるし立ち寄った際に特別に購入させてもらえたりもするから、もちろん立場を考えてやりません!!



理由1

お茶は生鮮品に近い農産物であり、

管理の甘さで香りや味が損なわれる。それを「新品」として販売すれば、消費者が間違った品質評価を下す可能性もありえます。結果的に、八女茶全体の信頼やブランド価値が損なわれるリスクを抱えています。


理由2

このプロのハイエナたちが得た利益は八女には還元されません。生産者や地元店舗が努力して育てた価値が一部の買い占め行為によって外部へ流出してしまいます


理由3

何よりもこれまで抹茶関連でまともに事業していた人たちがものすごく困っています。

その困りごとに付け込んで儲けようとする行為です、儲け方が不純です。




こうした状況をもって僕は地域の価値を守ろうと現場で戦ってるジョーカー議員やへずまりゅう議員に見習い、最低でもあと1年半の任期の間はECサイトに目を光らせ、不適切な出品を運営本部に報告し続けることにします。


正直、こんな報告することはのれんに腕押しかもしれません。

でも、何もならなくても、声を上げる人が減った社会だからこそちゃんとしかるべきところに、怒りではなく社会問題としてのしっかりとしたメッセージを伝える。


そういう議員のほうが、少なくとも僕はいいかなと思った次第です。




ーーー


コメントに『どうか控えていただきたい』と書き込んでも出品者に消されてしまうのでとりあえず運営陣へ報告して様子を見ます。

一日の大半はコミットできないので、定期的に色んなECサイトをパトロールしてコメントができるものはコメント、できないものは運営人へ報告していきたいなと思って舞う



ちなみにこんな感じで報告しています


~~


お世話になっております。 私は福岡県八女市議会議員の坂本治郎と申します。重ねて、いちお茶農家でもあります。

このたび、御社のプラットフォーム上で「星野製茶園の抹茶」が 正規価格の5倍以上という高値で複数出品・取引されている事例をかなりの数で確認いたしました。

この方のアカウントがその一つです


【背景・懸念点】

抹茶は生鮮品に近い農産物であり、 温度・湿度・光の管理が少しでも狂うと品質が低下します。 それを「新品」として再販売することは、消費者への誤認を招くおそれがありますことを生産者は危惧しています。 高額転売が常態化すると、 正規ルートで適正価格で販売している地元の生産者や販売店の努力が損なわれ、地域ブランドである「八女茶」全体の信頼低下につながります。 抹茶需要が世界的に高まる中で、 これまで抹茶に関して何の努力をしたわけでもないプロの転売ヤーのこうした倫理観を欠いた買い占めが現場の供給を圧迫し、 抹茶関連で真面目に事業を続けている関係者に実害が生じています。 実際に今、八女のお茶屋さんではどこに行っても抹茶がなかなか変えないような状況です。そこに付け込まれて異常な値段でメルカリで取引されてる現実があります


【お願い】

生産者・地域ブランド保護の観点から、 下記のような対応をぜひご検討いただければ幸いです。 「食品カテゴリ(特に茶葉・抹茶)」における出品の適正価格・保存条件の確認体制の強化 明らかに正規価格から著しく乖離した値段の転売行為のモニタリング・削除対応 消費者への啓発(「正規ルートでの購入推奨」など) 私はこの件を、 「販売者を取り締まるため」ではなく、 消費者と生産者の信頼を守るための現場からの声としてお伝えしております。 御社におかれましても、公正な市場環境の維持にご協力いただけますと幸いです。 ご多忙のところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。


坂本治郎

福岡県八女市

茶農家 / 八女市議会議員


コメント


bottom of page