top of page

10日間の光り輝く島の旅~スリランカの旅行記~

更新日:2019年3月24日

今回3ヶ月間のオフシーズンの研修旅行、インドヨガ留学を終えて、10日間スリランカ、17日間ミャンマーを訪問して日本に帰る日程です。


ということで、64カ国目、スリランカ



・地図でいうとインドの右下にマンゴーを落っことした様な島であり、北海道より小さいながら人口は2100万人ほど。


・仏教国


・僕の様な広く浅いタイプの旅行者からぱっと見れば、食文化、顔立ちや民族衣装などでいえばインドとかなり近い感じ。


・だけどインドやバングラデッシュから比べれば全然ゴミゴミしていなくて綺麗。


・物価は旅の仕方にもよるけれど僕からみればクオリティを考えたらインドより安い気がする。


・公用語はシンハリ語、タミル語、英語も結構通じる。


・首都はスリジャヤワルダナプラコッテ、バンコクの正式名称を除けば世界一長い首都名ということだそう。


ちなみに、この首都名は昔の大統領の名前から来ているそうなんだけど。この人こそ、僕ら日本人からすれば絶対に感謝を忘れたらいけない人なのです。


というのは日本とスリランカの友好の話。

第二次世界大戦後、敗戦した日本は戦勝国のアメリカ、イギリス、ロシア、当時の中国(一応、今の台湾政府)からの4国による分断統治計画があったようです。



その後の日本の命運を決めるサンフランシスコ講和会議の時、この時のスリランカの大統領ジャヤワルダナさんが。


それまでの日本の功績をたたえて、どうか独立国家としての存続をさせて欲しいと強く主張したということです。


僕らの教育は戦後GHQよって作られました。それは彼らにとって都合のいいように作られた物なので、戦後の日本がどう動いたのか、なんてあまり学んでないし、戦時中の日本が悪かったと学んでいる、二度とアメリカに逆らわないように、尊厳、愛国心など持たない様に骨抜きにされた教育を受けています。


なのでこの話はあまり知られてない事実だと思いますが、絶対に日本人みんなが知っておくべき事だと僕は思うのです。


当時の時代背景では欧米諸国にほとんどのアジアの国が占領されていく中で、最後の最後まで戦う日本はどれだけの同胞アジア人たちに勇気をもたらしたか。


ここら辺の僕ら側の歴史観を諸外国の人と話すと熱くなって口げんかにまで発展するから考えて話さないといけないけれど


お隣の国々はそれぞれが都合のいいように歴史はねつ造されているし、僕ら日本人も、いや世界中が戦勝国の書いた歴史を学んでいるから、本当の当時の日本がどうだったかなんて、悲しい事に真相はねじ曲げられて、真実を学べる場所は限られるようになってしまった。


ある側面からみればイケイケどんどんでアジア諸国を侵略していったとされている日本ではあるかもしれないけれど、日本が戦ったおかげで救われた国々が沢山あるのも紛れもない事実。


実際に当時の時代背景を考えれば生き残る為に仕方のない戦い、強くなければ欧米に侵略されてしまうから。

アジアで唯一、欧米列強に肩を並べて最後の最後まで戦い抜いた日本


実際に日本から勇気をもらって独立を果たしたとしている国も沢山あるそうです。


そんな日本の偉大なる功績、偉大なる歴史を尊敬し、当時のスリランカの大統領はそう主張したそうです。




実際にジャヤワルダナ大統領の発言がどのくらいの威力があったのかってのも賛否両論ありますが、そう主張してくれたのは事実、議会内の沢山の人がその演説に感銘を受けたといわれています。独立を維持できたその後はスリランカと日本はすぐに友好国として国交を結びました。

言うなればスリランカは今の日本の体制になってからの初めての友達です。


今を生きる日本人として、そう主張してくれたことへの感謝は絶対に忘れてはいけません。出来れば後世にも伝えていかなければいけない話だとも思います。


歴史にもしを言っても仕方ないですが、構想通りに4分割されていたら、もしかしたら今日の日本は今の朝鮮のように北と南に分かれていたり、ベトナム戦争の様なさらなる悲劇があったりしたかもしれません。

ジャヤワルダナ大統領の生家は今はメモリアルホールになっていて、日本との友好を示す特別室もありました、ここはずっと来たかった場所、これて良かった。


こんなところで若い頃の平成天皇や昭和天皇の写真を見ると嬉しい気持ちになります。




さて・・・・


たったの10日間の旅行、見たいところもやりたいこともあるので、今回のスリランカも移動ばかりの旅だった。


シギリヤロックを観光し




キャンディという昔の首都から電車にのって、、、




ちなみにここの電車、車窓から見える景色がすごかった



ここらへん一帯はお茶の産地

スリランカは世界で4番目のお茶大国だけあってすごかった。

(中国、インド、ケニア、スリランカの順、ちなみに日本は11位)


山一面に広がる茶畑。

日本の茶どころと比較してみえると、日本だと機械が入ることころにしかお茶畑は広がってないけれど、未だに手作業でお茶をやっているインドやスリランカは本当にお茶畑で丘一帯を覆われている、そして広大な規模に圧巻です。



さて、今回は、TRI(tea reserch institution)という国営のお茶の研修施設を訪問しました。

数日ここの寮に泊めていただき、しばらく彼らと一緒に遊んだりお茶のことをシェアリングしました。


どうやってここの人たちと知り合ったかと言うと、、、、

僕の知り合いの旦那さんの弟の嫁さんの弟が昔ここで働いていたらしく、そして彼に昔の同僚たちを紹介してもらって、ここにたどりついたというわけです。


もはや完全なる赤の他人なのにスペシャルゲストとして扱っていただきました。



僕はお茶畑をみると心が和む、それどころかそれ以上のつながりを感じるのですが、それはきっとお茶どころの八女の血を引いているからなのかな?


僕の婆ちゃんは一生涯お茶に費やした、僕にとってはきっとそんなことが遺伝子レベルまで染み込んでいるんだろうか。


さて、色んなお茶どころに言っては現地の茶産業の人達とのシェアリングして積極的に仲良くなりにいく僕ですが、ここスリランカとインドに関してはちょっと勝手が違った。


草の根レベルで農家さんと直接出会うのは難しい。

農業に従事している人には出会えるけれど、あくまでそれは労働者。


というのはそもそもインドやスリランカにはもともとお茶の文化なんかはなくて、近代史から始まったもの。

植民地にしていた白人のエゴによってお茶畑は開拓されて行った。


なのでスリランカの茶所やダージリンに行ったりしても結局一大産業として資本家がやっているという状態。


そしてもう一つ付け加えると、労働力が安いので無農薬農業ばかり、、、




これではさすがに地理的条件でも労働者コストにおいても日本はこの輸出産業では太刀打ち出来ないから、白人の好む紅茶ではなく、元々ある緑茶だけにフォーカスしていったということだそうです。


でもここ最近、日本が頑張ってるおかげで緑茶も国際的にかなり認知されるようになり、すこしずつその需要は延びています。

なので、最近スリランカやインドでも抹茶など、緑茶も作り出したということです。


そして日本でも和紅茶の生産量も伸びています。


という豆知識。


アジア中にあるこう言った侵略の話、そして白人によって茶畑が開拓され、ヨーロピアンな建物が並ぶ・・・・

そして今では、ある程度の観光地に行けば白人だらけ、本当に植民地の歴史と言うものを強く感じさせる国だ。


と、そんな事を言っても弱肉強食は自然の摂理、歴史がそうというだけで、今の倫理観と当時の倫理観は違うから、非難しても仕方ない。そしてその子孫である人たちを悪く言うのも筋違いです。


中国原産のお茶ではあるけれど、ここの地に持ってきたことにより葉っぱが大きくなってしまった、けして品種改良してるわけではないそうです。


お茶工場も見学したかったけれど、この日は労働者がストライキをしていました。

日給700ルピー(420円)から1000ルピー(600円)まで上げろという主張です。


いくら物価が安いとはいえ現地人の生活水準はかなり厳しく、今でも原始的な生活をしている人は沢山います。

おじいさんは山へ芝刈りに行ったりお婆さんは川へ洗濯にいたり。






その後は、スリランカの中心部、霊峰アダムスピークと言う山を登りました。

このとき、たまたまスリランカを周遊していた糸島のゲストハウスオーナーの堀上さんと合流して一緒に。


(有名な霊峰を僕らハゲ2人が登ると、きっと敬虔な巡礼者に見えたはずw)


ちなみに彼のゲストハウスはこちら


糸結

https://indoor-lodging-650.business.site


彼も冬のオフシーズンを利用して一ヶ月ほど研修旅行しているという事です。


『ゲストハウスオーナーはなんて働かないんだ!』


と思う人もいるかもしれないけれど、ちょっとまってほしい、事業にフルコミットしているからこその旅行です。

これを遊びすぎだとか言って非難するそこの貴方!今時、それはヤバいと思います。


それはオフシーズンだからこそ好きなことをして鋭気を養う、それは長く事業を継続する為に大切な息抜きであり、さらに普段から旅行者を相手にしているからこそ、自分も旅行者の気持ちを忘れない為にこうやって別の国を旅行する。

そして良いものを見つけたらそれをちゃんとアイデアとして学んで取り入れる。

そして別の場所でもしっかりとつながりを作る。

ちなみに僕らはこうやって再会し、お互いの経営状態などをシェアリングしたり。

ノリシコグループとして団結強化したり。


休養・研修・広報をかねた大切な仕事なんです。


そもそも僕の場合は(自衛隊辞めた後は)今まで好きなことばかりとことんやってきて、その延長で好きな所で好きな事を仕事としてやっていけるようになった訳なので人生自体が遊びになってしまいました。


仕事=遊び=人生


好きな場所に人をつれてきて自分の好きな家で迎え入れて案内すると言うのは何よりも楽しい遊びなのです。


客がいるときはちゃんと客と遊ぶのも接客だし、時間に余力が出来たら常に広報活動に投資しないといけないし


つまりオンオフがない状態なので、観点によっては全く休んでないともとれるし、全く仕事してないともとれる。言ってみれば好きなことを仕事にしている人は常に遊んでいる状態です。だけど小さい事業であるためずっと働いている状態。





夜中の3時に出発し、修験道をひたすら上り、雲を突っ切って山頂に到着したのは6時頃。


ご来光が綺麗と言われて有名な所ですが、この日は残念ながらみれずでした。



僕は基本晴れ男ですが堀上さんはとんでもない雨男、二人のフュージョンにより、何ともいえない天気でした。


しかし、下りは晴れていて、景色はとてもすばらしかった。



しかし堀上さんの雨男っぷりは本当に神がかかっていた。駅で再会したととたんに土砂降りになったくらいだからwww



 


それからそれから、ビーチエリアに移動。



この辺いったいはマジで西洋人だらけでした。


ここまで西洋人たちによる植民地を感じさせる国も今までなかなかなかった。


ちなみに南米などは昔に原住民が虐殺されて一掃されてたからそんなことはあまり感じなかったけれど、経済や商売的にも色々開拓されて混在しているこことはもう全然雰囲気が違う。


ここまでになるとさすがにちょっと嫌になったし、一緒にいた西洋人たちも西洋人だらけで嫌になると言っていた。



例えば僕らが留学などでバンクーバーに行ったときにアジア人だらけだった時のがっかりに感じるのと同じようなものなのかな。


そして、なんとここでMatteo君というスイスの友人と再会。


彼と初めて出会ったのは7年前の世界一周の最後、シベリア鉄道にてロシア、モンゴル、中国を横断していたときの最後の最後にて、北京で出会った。


そして3年前僕が自転車でヨーロッパを周遊してた時に、彼の家を訪問し、、、


彼は僕みたいに旅行ばっかりしているわけではないけれど、偶然同じタイミングでスリランカにいたのでここで合流した。


堀上さんにしても彼にしてもどうやってここで出会ったかというと、お互いがFacebookでスリランカのことを投稿していることに気づいたので、アレンジしてここで合流した。

こう言うとき、本当にFBは便利ですね。




偶然だけどMatteoの彼女は最近グアテマラへスペイン語留学に行っていたんだけれど、なんと僕と同じ母校のEl Portalだった、世間は狭い!


こう言うとき英語で口を揃えてSmall world!!!

と言います。


今年の夏は2人して日本にくるんだって、再会楽しみ!



 


そして最終日、また面白い偶然が起こった。


ビーチからコロンボの深夜の飛行機をキャッチしようと向かっている所だった。


道中でGalleという観光地で電車に乗り換えたい為に、待ち時間で町をぶらぶらしてた時、、、とあるカップルに『Hey Jiro!!!』と

いきなり声をかけられた。


え、誰だ??


と思ったら、なんと彼らはこの前の10月に天空の茶屋敷に数泊して行ってくれたお客さんだった、、


これは本当にビックリ、堀上さんやMatteo君も偶然のタイミングでスリランカにいたわけではあるけれど、アレンジして再会したわけだし。


しかし、彼らの場合はアレンジもなにもせず、路上でいきなりばったり、それがほんの数時間滞在していた町で、、、一応そのGalleという町は観光地だから旅行者同士出会いやすいとはいえ、、、これは今までになかったパターンでした。

ちょっと時間がずれていたり一本道がずれていたら会っていなかっただろうから・・・


What a Small World!!


それが旅仲間とかではなくうちの客だったから、いやーおもしろい。


彼らは僕の事を覚えていてすぐに声かけてきたけれど僕は、すぐには思い出せなかった、はずかしー。




そして最後の最後も、コロンボで空港行きのバスを待っているとき、偶然コルカタからスリランカまで同じ便だったので仲良くなっていたイスラエルのEtanと偶然駅で出会った、まさか出国の飛行機まで同じタイミングだとは・・・・


本当に、たった10日のスリランカ滞在、濃いものでした。


なんかやたらと引き寄せられました。


あ、なんか読み返したらなんか白人の悪口ばかりを書いているような気がするけど、、別に変な人種嫌いをしているわけではありません。


過去と現在におけるここでの観点述べただけです。



閲覧数:303回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page